本記事では2019年8月4日に投開票となった福井県、勝山市議会議員選挙(勝山市議選)の開票速報・開票結果・立候補者名一覧情報・当選者落選者についてまとめています。
立候補者の党派別内訳など選挙情勢についてもご紹介していきますので、参考にしてください。
勝山市議会議員選挙2019|開票速報と開票結果・当選者一覧
勝山市議会議員選挙2019の開票結果は地元自治体やNHKなどの開票速報が発表され次第随時こちらに記載していきます。
▼以下確定済み開票結果となります
結果 | 得票数 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当 | 1130 | 近藤 栄紀 | 63 | 男 | 無所属 | 現 | 農業 |
こんどう よしき | |||||||
当 | 987 | 安岡 孝一 | 61 | 男 | 公明 | 新 | 無職 |
やすおか こういち | |||||||
当 | 966 | 竹内 和順 | 59 | 男 | 無所属 | 現 | 非常勤講師 |
たけうち わじゅん | |||||||
当 | 921 | 吉田 清隆 | 61 | 男 | 無所属 | 現 | 農業 |
よしだ きよたか | |||||||
当 | 814 | 冨士根 信子 | 65 | 女 | 無所属 | 新 | ファミリーマート勝山旭町2丁目店マネージャー |
ふじね のぶこ | |||||||
当 | 797 | 下道 恵子 | 67 | 女 | 無所属 | 現 | 旅行代理店役員 |
したみち けいこ | |||||||
当 | 794 | 丸山 忠男 | 74 | 男 | 無所属 | 現 | 商店経営(提灯、釣り具、洋傘) |
まるやま ただお | |||||||
当 | 777 | 山田 安信 | 61 | 男 | 共産 | 現 | 農業 |
やまだ やすのぶ | |||||||
当 | 763 | 中山 光平 | 34 | 男 | 無所属 | 新 | 投資家 |
なかやま こうへい | |||||||
当 | 730 | 松山 信裕 | 60 | 男 | 無所属 | 現 | 歯科技工士 |
まつやま のぶひろ | |||||||
当 | 706 | 乾 章俊 | 75 | 男 | 無所属 | 現 | 市議会議員 |
いぬい あきとし | |||||||
当 | 649 | 帰山 寿憲 | 61 | 男 | 無所属 | 現 | 団体理事 |
かえりやま としのり | |||||||
当 | 546 | 下牧 一郎 | 63 | 男 | 無所属 | 現 | 会社役員 |
しもまき いちろう | |||||||
当 | 532 | 高間 清一 | 71 | 男 | 無所属 | 新 | 会社役員 |
たかま せいいち | |||||||
当 | 476 | 久保 幸治 | 65 | 男 | 共産 | 現 | 農業 |
くぼ こうじ | |||||||
当 | 412 | 松本 聖司郎 | 34 | 男 | 無所属 | 新 | 酪農家 |
まつもと せいしろう | |||||||
411 | 山岸 法明 | 71 | 男 | 無所属 | 新 | 農業 | |
やまぎし のりあき |
勝山市議会議員選挙2019の立候補者一覧から見る選挙情勢
こちらでは勝山市議選に立候補した候補者情報から選挙戦の情勢を見ていきたいと思います。
今回の勝山市議選は、定員16に対して立候補者は17名です。前回の2015年の定数16からの変更はありません。立候補者は2015年には19名、2011年は定数と同じ16名の届け出があり、無投票で当選者が決定しました。
次に立候補者を分析してみます。現職11新人6元職0人です。全体の平均年齢は61.47歳とやや高めの印象を受けます。立候補者世代別人数を見てみます。
年代 | 人数 |
30代 | 2 |
40代 | 0 |
50代 | 1 |
60代 | 10 |
70代 | 4 |
60代70代で14人の届け出があり、立候補者の82%を占めています。最年少は34歳、最年長は75歳で、働き盛りの40歳の届け出はありませんでした。ちなみに党派別人数は以下の通りです。
党派 | 人数 |
公明党 | 1 |
共産党 | 2 |
無所属 | 14 |
2015は自民党が1人擁立していましたが今回はゼロです。公明党と共産党の立候補者数は前回と同じです。
勝山市の市議当選の傾向を把握するために、現職・新人・元職の当選率を2015年、2011年について算出してみました。
2015年 | 人数(人) | 当選(人) | 落選(人) | 当選確率(%) |
新人 | 6 | 5 | 1 | 83 |
現職 | 13 | 11 | 2 | 85 |
2015年は現職、新人ともにほぼ同じ当選確率でした。今回は1人しか落選しないため、新人6人が11人の現職のいずれかを捉えることができるか注目です。2011年は無投票だったため、全員が当選しています。
投票率は2015年に71.25%と高い投票率を記録しています。
2015年の当落を分けた票数は52票、前回1,011票を獲得し、任期途中で市長選に立候補して落選した松村氏が届け出をしていないため、松村氏の票の行方が勝敗を分ける鍵になるでしょう。
福井県勝山市の特徴や抱える課題
勝山市は福井県の東北部に位置し、県庁所在地である福井市からは約28kmの地点にあります。東南は大野市、西南は福井市、北西で坂井市と永平寺町、北は石川県小松市、加賀市、白山市とそれぞれ接しています。総面積は253.88k㎡を有しています。
1954年9月に勝山町、平泉寺村、村岡村、北谷村、野向村、荒土村、北郷村、鹿谷村、遅羽村の1町と8村が合併して勝山市が誕生しました。周辺を1,000m級の山々に囲まれており、市の中心部は県下最大の河川である九頭竜川の中流域に位置しています。
市街地は九頭竜川の流れに沿って形成された河岸段丘に位置し、明治以来の地場産業である繊維産業を基幹産業とした商工業と、古くから農林業が盛んな水と緑の豊かな田園都市です。
繊維産業は、近年では衣料の他に様々な産業資材分野への取り組みを進めています。農業では勝山水菜や若猪野メロン、そば等が有名です。特に勝山水菜は、冬場の水田を活用して江戸時代から栽培されている伝統野菜です。
恐竜のまちとして知られ、市全域が「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」として認定されています。手取層群の前期白亜紀の地層から学術的に貴重な恐竜化石が数多く発見され、日本で発掘される約80%以上の化石が勝山市で発掘されています。
勝山市では全国の多くの自治体と同じく人口減少の傾向が見られます。要因としては少子高齢化による自然減、転出が転入を上回る社会減が挙げられます。これらに対応するために子育てしやすい環境づくり、地域の活性化と魅力あふれるまちづくりが求められています。
人口減少問題の克服・緩和、地方創生の実現に向け、勝山市地方創生総合戦略を策定しています。
- ジオパークの豊かな自然と歴史の中に暮らす魅力を高めて、定住化を促進する
- ふるさと勝山への移住・定住促進に関する情報発信の強化
- U・Iターン者の住まいや仕事探しに向けた支援の強化
- 勝山暮らし・田舎暮らし体験の充実
- U・Iターンの促進に向けたインセンティブの強化
- 地場産業への理解を通じた定住促進
- 若い世代の流出抑止に向けた専門学校等の誘致
- 国の機関や県等と連携した事業展開
- 魅力ある定住先としてのジオパークの魅力発信
- 勝山の地域資源をさらに磨き、U・Iターンに向けた多様な仕事と需要を生み出すなど、多様なチャレンジが可能な仕組みをつくる
- 観光まちづくりを進める DMOの育成
- 勝山市の地域資源を活かした観光・交流拠点の整備
- 観光における他市町との連携
- インバウンド観光の促進
- 観光の産業化に向けた特産品・土産品開発と新たな勝山ブランドの創造
- 農業における収益性と魅力の向上
- 金融機関と連携した地元企業への支援
- 市民のチャレンジを応援
- 縁結びから子育て、教育まで、充実した環境の中で、勝山を誇れる次の世代を育てる
- 婚活情報発信等の強化
- 地域行事・活動等を通じた出会いの場の創出
- 子育て支援の充実と PR の強化
- 子育てしながら働く女性への支援
- 地域医療体制の充実・確保
- 特色ある教育の推進と情報発信と強化
- 豊かな地域コミュニティの中で、いつまでも健康で、安全・安心に暮らせるまちを創る
- 地域医療体制の充実・確保
- 健康長寿の推進
- 高齢者支援体制の充実
- 利用しやすいバス体系の整備
- 市民が楽しめるレジャー施設・店舗等の充実・誘致
- 総合的防災体制の構築
- 雪と共生するまちづくりの推進
「まちまるごとジオパーク」の魅力を活かした 「ワクワクするときめきに満ちたまち勝山」の創造を目指している勝山市。
進む人口減少に歯止めをかけるために、若い世代への働きかけや地域資源を活かした定住化の促進、すべての市民が安全・安心に暮らせるまちづくりが欠かせません。
皆さんの手で1票を投じ、魅力があふれ誇りが持てる勝山市への第一歩を踏み出しましょう。